Web3って何もの?

Webサービス

Web3って何もの?

「Web3」という言葉を聞いたことはありますか?「ウェブスリー」や「ウェブさん」と呼んだりもしますが、最近よく耳にするけれど、よくわからない人が多いかもしれません。ネットを使っていて「Web2.0」とか「SNS」とか、そういった言葉を見かけた方もいると思います。Web3は、これらの先を行く新しいインターネットのかたちなんです。

とはいえ、「インターネットの新しいかたち」ってピンと来ないですよね。でも安心してください。ここでは3つのトピックに分けて、Web3の魅力や可能性についてやさしく解説していきます。しかも、なるべく専門用語を使わずに、小学生でも「なんとなくわかった!」と思えるように書いていきますね。

さらに途中には、私が実際に体験したちょっと面白いエピソードを挟んでみたり、Web3を知ることで具体的にどんなメリットがあるのかを数字入りでお話ししたりします。ぜひ最後までお付き合いください。


1:ブロックチェーンとWeb3の深い関係

1-1. ブロックチェーンってなに?

Web3を語るうえで、外せないキーワードが「ブロックチェーン」です。ブロックチェーンは、インターネットの上でデータを記録・管理するための技術の一種。たとえば、みんなでノートを回して、それぞれが書き込みをしていく感じに近いです。

  • 従来はサーバーにデータをまとめて置いておき、そこにアクセスして情報を取り出す仕組みでした。
  • でもブロックチェーンでは、みんなで同じノートを共有し、ひとたび書いた情報は消せなくしたり、変更するのに大きな手間がかかったりするのが特徴です。

「一度書いたものが消せないなんて不便じゃない?」と思うかもしれませんが、そのおかげでデータの改ざんや不正がしにくくなるメリットがあります。つまり、ブロックチェーンは「信頼できる記録」を作るのが得意。だから、**お金の取引(仮想通貨など)**や、契約の履歴など、重要な情報を扱うのに向いているんです。

1-2. Web3はブロックチェーンの応用形

Web3が「次世代のインターネット」と言われる理由は、ブロックチェーンを利用して、インターネット上のサービスやルールをみんなで管理しようという考え方が広がっているからです。

  • Web2.0までは大きな企業や特定のサービスが中心となり、ユーザーのデータを一括管理していました。
  • でもWeb3の時代には、ユーザー自身がデータをコントロールしたり、みんなでサービスの動きを決定したりできるようにしよう、というわけです。

たとえば、「SNSでフォロー数が突然減った」「アカウント停止された」「運営に問い合わせたけど全然相手にしてもらえない」なんて経験、ありませんか? これまでの仕組みでは運営会社がルールを決められるため、利用者の声が届きにくい面がありました。Web3の概念が広まれば、運営をみんなで監視し合い、透明性を高めることで、不満や不正を減らしていこう…と考えているのです。


2:NFTとメタバース、ワクワクする世界

2-1. NFTとは?

NFTという言葉も、Web3とセットで語られることがよくあります。NFTは「Non-Fungible Token(ノン-ファンジブル-トークン)」の略で、世界にひとつだけのデジタル証明書みたいなイメージです。「この絵はあなたのものだよ」「この音楽データの所有権はあなただけのものだよ」といったことを、ブロックチェーン上に記録できる仕組みと考えてください。

いままでデジタルデータは簡単にコピーできてしまいましたが、NFTを使えば「本物の持ち主」をはっきりさせることができます。これにより、アーティストがデジタル作品を販売できる市場が広がったり、ゲーム内のアイテムに本当の価値が生まれたりするかもしれない…と期待されているんですね。

2-2. メタバースって?

メタバースもWeb3と関連が深いキーワードです。メタバースは仮想空間のこと。「自分の分身であるアバターを操作して、オンライン上の広い世界で交流しよう!」という仕組みです。

  • たとえばゲームの世界のように、キャラクターを動かして探検したり建物を建てたりできる。
  • そこでNFTが活用され、土地や家をNFT化したり、キャラクターのアイテムをNFT化したりする事例も出てきています。

Web3の世界観では、メタバースもユーザーみんなで管理・運営していく可能性があり、大きな企業が独占するのではなく、参加する全員が少しずつ権利を持ちながら運営する…という理想も語られています。それが実現したら、きっとわくわくする未来になりそうですよね。


3:Web3がもたらすメリットとは?

ここまで読んでみて「ちょっと難しいけど、なんだかすごそう」という印象をお持ちかもしれません。では具体的に、Web3がもたらすメリットにはどんなものがあるのか? 3つほど箇条書きでまとめてみます。

  1. データの所有権が自分にある

    • これまではSNSやサービスに情報を預ける形でした。Web3ではブロックチェーン技術を使って、データをより自分でコントロールしやすくなる可能性が高いです。
  2. 不正や改ざんがしにくい

    • ブロックチェーンは情報を消したり書き換えたりするのが難しく、みんなでチェックできる仕組み。大事な契約や取引の安全性が高まり、透明性もアップするかもしれません。
  3. 新しい市場・ビジネスが広がる

    • NFTアートの売買、メタバース上のイベント開催、仮想通貨を利用した決済など、今までになかったスタイルのビジネスモデルが登場。先行者メリットを得るチャンスもあります。

ここでちょっと数字の話をしましょう。例えば、NFT市場は全世界で2021年に約4兆円(※推計値)規模にまで成長したといわれています。2年前までは「よくわからない」と言われていたのに、たった数年でこんなに大きな金額が動く市場が生まれたんです。これはただのバブルかもしれない、と思う人もいるでしょうが、逆に言えば新しい価値観がどんどん生まれる土台がもう整いつつあるとも言えますよね。


ちょっとしたエピソード:ワクワクが止まらない「初NFT購入体験」

私(筆者)が初めてNFTを買ったのは、あるデジタルイラスト作品でした。それまで「インターネットの画像にお金を払うなんてピンとこない…」と思っていたのですが、ある日偶然見つけたイラストレーターさんの作品に惚れ込んでしまい、NFTの購入にチャレンジしてみたんです。

  • まず仮想通貨の口座を作り、
  • その仮想通貨(イーサリアムなど)をアート販売サイトに接続して、
  • 数クリックで決済…

結果:大好きなイラストがデジタル上で「自分だけのもの」になったという不思議な感覚! しかも、その作品がのちに二次流通で約3倍の価格で売れたんです。もちろん売らずにずっと持っていてもいいし、好きなタイミングで売ることもできる。これまでの「デジタルはコピーできるから価値がない」という常識を覆す体験でした。

この経験をきっかけに、Web3やNFTが生み出す「新しい価値の交換」って本当に面白いなあと感じるようになりました。「ゲームのキャラ装備も、将来NFT化されて売買できるのでは?」とか、「自分が撮った写真をNFTとして世界に販売できたら?」とか、いろいろ想像するとワクワクが止まりません。


まとめ:Web3で広がる可能性

Web3はまだまだ発展途中で、「本当に普及するの?」という疑問の声も大きいです。ですが、すでに仮想通貨やNFTといった形で具体的な事例が増えており、大手企業も参入し始めています。デジタル技術が急激に変化する時代、Web3の仕組みを知っておくだけでも将来に役立つかもしれないですよ。

「これ私のことじゃない」と思って読み始めたあなたも、「なんかちょっとおもしろそうだな」と思えてきましたか? 少なくとも私たちの生活や仕事の在り方に影響を与える可能性は大いにあります。最後にもう一度、結論を繰り返しましょう。

結論:Web3は、あなたの未来を大きく変える潜在力を秘めたテクノロジーで、今から学んでおくと大きなメリットが期待できるかもしれません。

長期的には、どんな形で私たちの身近に溶け込んでいくのか予測しづらい部分もあります。でも、ネットの歴史を振り返ってみると、SNSやYouTubeだって最初は「こんなもの誰が使うの?」なんて言われていました。それが今や当たり前のように世界中で利用されています。Web3の技術や考え方が普及すれば、インターネットの常識そのものがガラリと変わるかもしれません。


さらに深堀りしたい方へのヒント

  • ブロックチェーン入門:ブロックチェーンの仕組みを分かりやすく解説している書籍やYouTubeチャンネルをチェック
  • NFT体験:小額の仮想通貨(たとえば5,000円程度)でNFTマーケットプレイスを覗いてみる
  • メタバース散歩:無料で入れるメタバース空間(ゲームなど)にアバター登録して歩き回ってみる

少し時間をかければ、Web3に関する基本的なことは案外すぐに理解できるかもしれません。そして何より、実際に触れてみることで得られるワクワク感が、次の行動につながるはず。
「知らないまま終わるのはもったいない!」そんな気持ちを抱いている人は、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました